聞くに聞けない歯医者さん用語集
歯科は専門用語が多いです。
意味が分からないまま説明を聞いていると、説明の内容が分からなくなって不安になってしまいます。
なるべくわかりやすい言葉で伝えていますが、分からないことはぜひその場でどんどん聞いてください!
「聞き損ねちゃった」「確認したい」その場合はコチラもご活用ください!

健先生
あ行
えなめるしつ エナメル質
歯の一番表面の部分。
か行
かりえす カリエス
専門用語で虫歯の意。
歯科検診で聞く「C」は「caries」の頭文字。
ぎし 義歯
入れ歯の事。
きょうねんまく 頬粘膜
頬の内側の皮膚。
こつぞうせい 骨造成
アゴの骨が足りない場合に骨を足す手術。
ころねくとみー コロネクトミー
親知らずの歯の根っこに神経が付いている場合(下記画像参照)、神経麻痺を起こさせないために根っこの部分だけ残して上だけ取る方法

こんかんちりょう 根管治療
歯の根の治療の事。
根治(こんち)とも呼ばれる。
こんせんびょうそう 根尖病巣
歯の根の先の膿。
さ行
しこんたんせつじょじゅつ 歯根端切除術
歯の根に膿がある時、歯ぐきをめくって横から膿を出して治療する方法。

じょうみゃくないちんせいほう 静脈内鎮静法
眠ってしまう麻酔。
胃カメラなどでも使われる麻酔。
インプラントの難しいもの、難しい親知らず抜歯や、患者さんが歯科恐怖症、嘔吐反射が強い場合に使います
睡眠麻酔・リラックス麻酔・セデーションともいわれます。
→詳しくはコチラご覧ください
しんしゅう 侵襲
身体に与える影響。
歯科の場合、歯肉を切開する範囲、骨を削る量など。
ぜつしょうたい 舌小帯
舌の裏側の真ん中にあるスジ状のもの。

ぜつしょうたいたんしゅくしょう 舌小帯短縮症
舌小帯が舌の先端に近い位置まで付いるため、舌の動きが制限を受け、舌ったらずになったり食べこぼしたりなどの機能障害。
舌小帯強直症(ぜつしょうたいきょうちょくしょう)、舌小帯癒着症(ぜつしょうたいゆちゃくしょう)、舌癒着症(ぜつしょうたいしょう)とも呼ばれる。
た行
たいしん 対診
専門外のことを他の科に確認を取ること。
つうてん 痛点
痛みを感じる場所。
は行
ぺりお ペリオ
歯周病のこと。
へんぺいたいせん 扁平苔癬
粘膜が白いレース状になること。
口の中にできるものを「口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)」という。
ほうかしきえん 蜂窩織炎
皮膚の下の組織に細菌が感染し、炎症が起こる病気。
ま行
まいくろすこーぷ マイクロスコープ
歯科用顕微鏡。
マイクロを使うと、16倍で見えますから歯の根も「見えるもの」になる。
歯の中が「ドン」と見えます。
副院長の琢先生は、ずっと歯の根の治療でマイクロを使ってきています。
や行
よご 予後
治療後の結果