歯が痛い

虫歯に関して「こんなこと知っておくといいよ」というのはありますか?

「食生活」ですね。
間食をするじゃないですか、そうすると口の中のpH(ペーハー)が落ちるんですよ。(酸性になる)
落ちるけど、人間ってうまく出来ていて「唾液(だえき)」のおかげで自然に中性まで戻るんです。
(アルカリ性になると、歯が石灰化される=修復されます)

琢先生

え~すごい!お口の中が中性に戻るのに何時間くらい掛かるんですか?

だいたい2~3時間です。
ご飯を食べて普通に歯を磨いていればこのpH(ペーハー)が下がっても戻ってくるんですよ。

琢先生

水は飲んでも変わらない?

少しは変わります。
でも、ジュースは砂糖が入っているのでpH(ペーハー)が下がったままで、虫歯になりやすくなります。

琢先生

ちょこちょこ食べるんじゃなくて、食べる時食べない時のメリハリをつけた方がいいということですか?

でも、食べちゃうじゃないですか。
いいんですよ食べて、人生を謳歌したいなんてもったいない。
でも食べたら、なるべくガムをバッグに入れておいて、唾液をいっぱい出しましょう、ということです。
女性の方は皆さんバッグを持っているので「ガムを入れておいてね」とお勧めしています。

琢先生

外出先では「歯磨き」じゃなくて「ガム」でもいいんですね。

昼間は、歯を磨くのは難しいじゃないですか。
ガムを食べると口臭予防にもなるので、勧めています。
普通のガムじゃなくて「キシリトール入りガム」がおススメです。
ガムを噛んで唾液が出ることでペーハーが酸性から中性に戻ってくるんです。
そうすると口の中の環境が整いやすくなります。

琢先生

虫歯とは?

虫歯は「ミュータンス菌」と「ラクトバチラス菌」による感染症です。
砂糖をエサにするミュータンス菌が出す「酸」で歯が溶かされ、穴が開いてしまいます。
初期の虫歯は痛みを感じません、痛んでから気づく虫歯は相当進んでいます。

「C1って何?」教えて!虫歯の進み具合と治療について

「子供が学校の歯科検診で歯医者に行ってという手紙をもらってきてしまった」
「歯医者さんに行ったとき、Cとかいってるけど何のこと?」
「C」は「caries(カリエス)」、虫歯の意です。

虫歯の進み具合と治療方法について、ご紹介します。

ごく初期の虫歯:CO(要経過観察)

脱灰(だっかい)と呼ばれる歯の表面のエナメル質が白っぽく濁って見える状態です。
痛みは感じません。
脱灰によって溶けた歯の表面の再石灰化(さいせっかいか)を促し、医院でのフッ素塗布、おうちでの正しいブラッシングに力を入れ、経過観察します。
この段階で何とか食い止めましょう!
ちなみにC0(ゼロ)ではなくCO(オー)、観察を意味するオブザベーション(Observation)の頭文字「O」を意味します。

小さな虫歯:C1

エナメル質が溶け、穴が開いた状態です。
虫歯部分を削って「レジン」という樹脂で穴を塞ぎます。
治療は1回で済み、麻酔をしなくても痛くないレベルです。

中程度の虫歯:C2

虫歯がエナメル質の下の象牙質(ぞうげしつ)に進んでいるため、しみたり痛みを感じます。
虫歯部分を削って型を取り、詰め物を作るので最低2回の通院が必要です。

大きな虫歯や深い虫歯:C3

歯の神経まで虫歯が進行し、激痛(=神経が歯髄炎を起こしている)を起こしています。
神経が死ぬと、腫れたり膿を持つこともあります。
治療は、虫歯を削って型を取り、歯に丸ごとかぶせる「かぶせ物」を作るため複数回の通院が必要です。
かぶせ物の種類については「白い詰め物かぶせ物」のページをご覧ください。

歯が崩壊した虫歯:C4

根っこだけの状態で歯の形がなくなり、抜歯するケースが多くなります。
治療は、抜歯後にインプラント・入れ歯・ブリッジのいずれかの治療が必要です。

ブリッジ

歯を失った部分の両脇の歯を削って、図のようにすることをブリッジといいます。

虫歯以外の歯が痛い原因

歯が痛い=虫歯とは限りません。
下記の原因も考えられます。

教えて先生!歯が痛い(虫歯の治療)Q&A

Q. 歯の根っこの治療はできますか?

A. はい。当院院長は、口腔外科認定医です。
また、副院長もマイクロスコープを使っての治療を得意としております。

Q. 入れ歯になってしまったら、いくらかかりますか?

A. 料金表と入れ歯についてのページをご参照ください。
また、当院副院長は入れ歯の治療を得意としております。