白い詰め物・被せ物にしたい

白い詰め物やかぶせ物って、保険じゃなくて自費ってことですよね?
保険診療もいい治療です。
でも、自費診療はもっといい治療です。
どちらもメリットデメリットをお知らせして、メニューとして提示して、患者さんが選んでもらうのがいいと思います。
「なんだ~それ、知らなかったよ~」ということがないように。

琢先生

確かに、知らないと損することはありますよね。でも、自費の詰め物やかぶせ物、誰が作っているか気になります。先生がこだわって付き合っている歯科技工士さんはいますか?
※歯の詰め物やかぶせ物は「歯科技工所」の「歯科技工士さん」が作ります。
ずっ~と一緒に二人三脚でやってきた歯科技工士がいるんです。
僕の癖も知っていて、お互いに言い合える仲なので・・・「ココどうしたらいい?」などの相談もできます。
患者さんの前で「ここもうちょっとこうしたいよね」とかそういうことをやってきた人です。
これは結構、自分の財産ですね。
並木デンタルクリエイト(@namiki1.d.c) • Instagram写真と動画

琢先生

セラミックのなどの自費かぶせ物を作る時に、技工士さんは立ち会うことはありますか?
ありそうですね。
試適(してき:仮合わせ)で来てくれる場合もあります。
かぶせ物などの技工物は、セットの日を設定して技工士さんと直接話せたら患者さんも僕も技工士もみな共通認識を持って技工物を作れると思うんですよ。
自分で見ないと気が済まないような技工士さんなんです。
その技工士さんは、南大東島にも一緒に行っているんで気心知れていますね。
→詳しくは副院長琢先生のインタビューで
実は保証制度を考えています(※予定)。
患者さんからしたら保険でも治療できるのにわざわざ自費にするというのは高い買い物ですしね。
もちろん、メンテナンスに定期的に来ていただくなどのお約束はあります。
自分だって、高い買い物をしてそれに保証が付いていたら安心できるなと思いますからね。

琢先生

痒い所に手が届く。(泣)
自費は高いじゃないですか、だから大事だと。

琢先生

患者サイドからすると、覚悟の表れに見えます。先生が際とか形成をキレイにしてそもそもの詰め物かぶせ物の持ちをちゃんとさせる下地作りをしているから言えるんですよね。いい加減だったらそんなこと言いたくないです。
ほら失ってから気づくってあるじゃないですか。
失ってもその大切さに気付けばいい、そしてこれ以上失なわないための手立てを講じればいいんです。
保険もいい治療ですが、自費を考えている場合もどちらもきちんと相談に乗ります。

琢先生
提携歯科技工所紹介
並木デンタルクリエイト
歯科技工士:山口諒(やまぐち りょう)
茨城県土浦
(@namiki1.d.c) • Instagram写真と動画
一緒に行った写真です。
その技工士さんと二人三脚でずっと一緒にやってきています。
技工士って、略してDT(dental technician)というんです。
ちなみに、歯科衛生士は、DH(dentall Hygienist)といいますよ、以上歯科業界用語講座でした。(笑)

琢先生
白い詰め物・かぶせ物にしたい
白い詰め物・かぶせ物とは?
セラミックやジルコニアなどの素材でできた、詰め物化かぶせ物です。
保険診療でもプラスチックの白い詰め物・かぶせ物(キャドキャム)が一部適応になってきていますが、噛む力が強い男性の方、女性でもアゴのエアが張っている方は噛む力が強い傾向にありますので、そういう方には最初に「保険の白い歯はプラスチックなので、割れることもあります」をご説明しています。
詰め物・かぶせ物の特徴
それぞれのかぶせ物・詰め物のメリットとデメリットをご紹介します。
詰め物(インレー/小さい虫歯の処置)
A. オールセラミック
特徴:透明度が高く変色しない/強度が高い/強い衝撃によっては割れる可能性

B. ハイブリッドセラミック
特徴:セラミックよりは安い/変色しにくく、値段の割にキレイ/セラミックに比べると透明感は劣る

C. ゴールド
特徴:歯への適合性(形が合う)が非常にいい/天然歯に近い硬さなので対合歯(たいごうし:向かいの歯)を傷めない/金属なので見た目が悪い

D. パラジウム(保険の詰め物)
特徴:経済的/黒っぽいに歯になる・錆びる/膨張と縮小を繰り返すので隙間が空きやすい

かぶせ物(クラウン、神経を抜くような大きい虫歯への処置)
A. ジルコニア
特徴:人工ダイヤモンド/強度・靭性(じんせい:ねばり強さ)に優れる/歯ぐきが黒くならない、変色しない

B. メタルボンド
特徴:金属の裏打ちがあるため、強度は高い/時間が経つと歯ぐきが黒くなることがある/変色はしない/透明感は劣る

C. ハイブリッドセラミックス
特徴:値段の割にキレイで変色しにくい/靭性(じんせい:ねばり強さ)があり、しなって強い/ABと比べると透明感は劣る

D. ゴールド(金歯)
特徴:歯への適合性がいい/天然歯に近い硬さなので対合歯(たいごうし:向かいの歯)を傷めない/金属なので見た目が悪い

E. 硬質レジン
特徴:保険適用があり経済的/前歯しか出来ない(奥歯は銀歯)/プラスチックなので変色する

教えて先生!白い詰め物・かぶせ物Q&A
Q. 詰め物やかぶせ物の種類が多すぎて何がいいか分かりません。
A. 当院のスタッフにお気軽にご相談ください。
Q. 今銀歯が入ってますすが、痛みがなくても変えた方がいいですか?
A. 銀歯の下が虫歯になっていても痛みを感じないことが多いです。
レントゲン等で診査診断が出来ますので、まずはご相談ください。
Q. 自費の詰め物やかぶせ物をした場合の費用が知りたいです。
A. 料金表のページをご覧ください。